
Wacca ni naru.
こどもの成長に寄り添い共に歩んでいきたい。そして、「笑顔の輪」で繋がっていく・・・
それが、和to輪の~わっか=Wacca!~
凸凹のある個性豊かな子ども達のサポートクラスです。
Wacca!(わっか)は、支援者が各々の分野で経験を積み・専門知識を活かしてこども達とそのご家族のサポーターとして集まったスタッフで構成された支援チームです。
こども達は、療育活動を通じて前進していくことでしょう。こどもの健やかな成長に、ご家族と共に私達も寄り添って行きたいと考えています。
プログラム内容 Program

発達サポートクラス
発達支援コーチ(認定試験合格者)が、その子の発達のとどこおりを見つけ、そこに働きかける療育プログラムを組み支援を行います。
●プレイセラピー ①・②・③・④・⑤
●発達ストレッチ ①・②・③
●感覚統合 ②
●ブレインジム ②・③
●足湯 ①・②

ラーニングサポートクラス
学習不振はどこから来るのか?
学習支援員(合理的配慮)が、個別に学習プログラムを作成し支援を行います。また、家庭や学校と連携し環境調整にも努めます。
●個別学習サポート ③・④・⑤
●ICT活用 ①・③・④・⑤
●環境調整 ①・③・④・⑤
●補助代替支援 ③・⑤
●発達支援との連携 ②・③

作業療法プログラム
作業療法士が、こどもが楽しく取り組める内容で計画を作成し支援を行います。
⇒①・②・③
●身体機能訓練
●粗大・微細運動
●リラクゼーション(各種)ブレインヘッドスパ/すろトレ&ヨガ/呼吸法
●セルフケア&トレーニング

SST&LSTプログラム
コミュニケーション場面や生活所作について個々にプログラムを構成し、個別or小集団の中でスキルを習得していきます。
●コミュニケーション学習・テキスト学習・ロールプレイ ①・③・④・⑤
●マインドフルネス ①・②・③
●実践プログラム(職業体験・公共機関利用実践・進学・就労トレーニング関連機関連携) ①・③・④・⑤
●集団行動(ルールとマナー) ②・③・④・⑤
児童館、図書館等の利用を通して必要な所作を習得していきます。また、地域の子供達とドッチボールやおにごっこを通して、遊びながらコミュニケーション場面のケーススタディも行います。

親子プログラム
各クラスでのプログラムを深くご理解いただくために、親子でプログラムにご参加いただいたり、カウンセリングも行っています。
サポート内容の質問にもお答えしています!!
その他のプログラム&支援
家庭支援プログラム
・ペアレントトレーニング
・ふぁみりープログラム(ふぁみプロ+)
⇒発達支援や特性理解の観点から保護者向けオリジナルメソッドの養育教室です。
・ご家族の相談援助
食育プログラム
食を通して、心身の健康を考えるプログラム。親子クッキングや発酵食品マイスターによる講座も実施中です!!
療育乗馬
乗馬、馬房掃除、馬とのふれあい
創作活動(感覚や情動を養う)
季節の工作や小麦粘土、折り紙、絵画など手のひらや指先など五感で感じる!
長期休暇支援
普段とは違ったタイムテーブルで活動。
(例)施設・工場見学や体験、バスや電車の乗車体験、お買い物や外食体験など。
※中学生以上=職業体験、ボランティア作業
(例)小売業者のバックヤード作業、生花店の準備清掃、公民館での作業など。
送迎
学校から事業所、またはご家族の事情に合わせ対応した臨時対応送迎など。
スタッフトレーニング
社内トレーニング
スキルアップ研修会(1回/月)
事例検討会(3回~5回/年)
防災・感染症研修会(2回/年)
虐待・防犯・法令遵守・BCP研修会(1回/年)
初任者・アドバンス研修(都度)
スタッフメンタルヘルス(毎月)
社外トレーニング
県・圏域による開催研修への参加(対象者)
その他、個々のスキルアップ研修やワークショップへの参加を応援しています!!
Event & Things of Regularly
保護者会(1回/年)
引き渡し訓練(1回/年)
防災訓練(2回/年)
オープンハウス(1回/年)
各年ごとに内容を変えてご家族や地域の方にもご来場いただけるイベントを実施。
作品展示
子どもたちが季節ごとに作った作品を事業所玄関に定期的に飾って皆様をお出迎え。
事業所概要 Information
- 事業所名
Wacca!(放課後等デイサービス)
- 所在地
〒418-0057 静岡県富士宮市朝日町2-18
- TEL
0544-78-1794
(お問い合わせ受付時間:9:00~17:00)
- 開所日
2019年4月
- 運営会社
株式会社和to輪(設立日:2018年11月)
- 営業時間
8:30~17:30